目的別、お悩み別敷布団の選び方

腰が楽!身体が楽!になるおすすめ敷布団

ようこそ!ゲストさん

どの敷布団がぴったりなのか。敷布団を選ぶ時ちょっと迷いますよね。おすすめ敷布団の選び方をご紹介いたします。

櫻道ふとん店の敷布団人気ランキング

櫻道ふとん店の敷布団、マットレスは布団マイスターの手造り

櫻道ふとん店の敷布団マットレスは全て一流職人の手造り

【製造直販だからできた高品質安心価格】
良いものを安心価格でお手元に届けます!

4D寝姿勢計測装置にて
国立大学 吉田宏昭教授と4D寝姿勢計測装置にて

櫻道ふとん店は創業以来「身体によい布団が安い」をモットーに、冬はマイナス10度にもなり、湿度も高い厳しい気候の富士山の麓、御殿場の皆様のご意見をお聞きしながら試作、改良を重ねてまいりました。

NHK「あさイチ」で布団の達人として紹介されたふとんの達人である林義浩社長はもともと、ぎっくり腰・冷え性・胃腸虚弱・下痢症・背中のハリ・だるい、肩こり・すぐ風邪をひく・花粉症・尿酸値が高い・たまにめまい、などで悩んでいました。

「ぐっすり眠ってスッキリ起きたい!」といろいろな布団を試しましたが、納得のいく布団が見つからず・・・。
「ないなら作ろう!」と、 国立信州大学との共同研究で、素材から開発した布団が敷布団「腰いい寝」「快眠の王」シリーズなのです。
そして、お客様のお声とともに、お布団も進化を続けた結果、お悩みやお使い頂く環境ごとにさまざまなお布団が仕上がりました。

当店のお布団は、職人が一枚一枚手造りしています。
製造直販にこだわることで、既製品や他社の同価格帯の製品と比べて良い品をご提供しております。

敷布団マットレス のお試しレンタルをご利用ください。

敷布団マットレスのお試し3週間レンタル
3週間お試しレンタルで身体の変化をご体感ください!

櫻道ふとん店では、ご自宅で3週間寝心地をお試しいただける敷布団マットレスの無料レンタルをご用意(※)しています。
※「腰いい寝」「快眠の王」シリーズをご用意しております!

「はじめはちょっと硬いかな?」と思われる方も多いのですが、少しずつ硬さに慣れてくると「気持ち良い硬さ」となります。寝心地や体調の変化をご体感ください。

櫻道ふとん店の敷布団の選び方

敷布団選びで迷っている人

櫻道ふとん店の敷布団ラインナップ、どの敷布団がぴったりなのかちょっと迷いますよね。
櫻道ふとん店の敷布団は
・超高反発凸凹ウレタンと【特許】温泉綿を使用した「ヘルシー安眠敷布団シリーズ」
・天然素材の羊毛、木綿と中・高反発ウレタンを組み合わせた「カルカルシリーズ」
があります。
目的別に櫻道ふとん店の敷布団をご案内します!

LINE友だち登録バナー

blog教えて布団の達人

後悔しない!通販で敷布団を上手に買うには?の記事です。

後悔しない!通販で敷布団を上手に買うには?

家族が増えた、新生活が始まった、体の調子をよくしたい……など
敷布団の購入を考えるタイミングは人それぞれ。
「敷布団がほしいな」と思ったとき、どうやって探しますか?
専門店、家具店、デパート、ホームセンター、通販など、購入できる方法が増えています。
自分のからだに合った敷布団を満足して購入するにはどうしたらいいかを考えてみましょう。

更新日:2023年10月08日

フローリングに1枚で使える敷布団、マットレスおすすめは?の記事です。

フローリングに1枚で使える敷布団、マットレスおすすめは?

「敷布団マットレスはたたんで収納したほうが、部屋がキレイで広く使える。」
「フローリングでもベッドのような寝心地が欲しい。」
「薄くてもしっかりした体に良い寝姿勢で眠りたい。」
「フローリングでも一枚でしっかりと眠りたい。」

なんて思ってはみても、市販の敷布団マットレスを探しても、
「薄くて一枚では使えない」
「厚いのは良いのだけれども収納が大変」
「重たくて立てかけるのにも大変」
「すぐにへたって使えない」
「干したり、メンテナンスが大変」
「やっぱり部屋が狭くなるけどベッドにしようか?」

なんてお困りではありませんか?
こんなお悩みが解消された敷布団マットレスが手に入ったらどうしますか?
今回は知っているようで知らない敷布団の魅力や、ベッドよりも快適なマットレスがあるので、そのマットレスのお手入れ方法について探っていきましょう。

更新日:2023年10月08日

敷布団、おすすめの選び方はありますか?の記事です。

敷布団、おすすめの選び方はありますか?

睡眠の相棒ともいえる布団。
なかでも、寝ている時の全体重を支えてくれる敷布団は、
快適な睡眠のための重要なポイント。
でも、何を基準にどのように選べばよいか、選び方に悩むところです。
そこで、今回は健康面から見た敷布団の選び方についてお伝えします。

更新日:2023年10月08日

布団のダニ対策、どうしたらいいですか?の記事です。

布団のダニ対策、どうしたらいいですか?

家のホコリ、人の毛、ペットの毛などをエサにするダニは、布団の中にも入り込みます。
その死骸がハウスダストとして、アレルギーの源になることもあります。
日本ではハウスダストで悩む人が2,900万人もいます!
ハウスダストは1年中なので、重症化する人も多いのです。
家のダニ対策、ことに布団のダニ対策についてお伝えします。

更新日:2023年10月08日

敷布団のカビ対策していますか?の記事です。

敷布団のカビ対策していますか?

梅雨時、台風シーズン、秋の長雨の頃など、雨の多い季節に気になるのは敷布団のカビ。
敷布団のカビ対策はしていますか?
敷布団の素材や部屋の状況などにより、カビの発生しやすさは違うので、
日常に取り入れやすい敷布団のカビ対策をお伝えします!
また、櫻道ふとん店おすすめのカビ対策グッズもご紹介します。
アレルギーの元となるカビを発生させないよう、敷布団のカビ対策をしていきましょう。

更新日:2023年10月08日

B品市バナー