「腰いい寝」「快眠の王」シリーズを無料で3週間お試し頂けます!

今までの敷布団・マットレスと比べると「硬い」と感じられる方が多い「腰いい寝」「快眠の王」。3週間お試しいただくことで、お身体の変化をご体感ください。お申し込みはこちらから>>
働き盛りの健康をサポートします!
寝具製作1級技能士のいる布団屋
富士山の麓「御殿場」の手作りふとん
「腰いい寝」「快眠の王」は独自開発の超高反発凸凹ウレタンの上にトルマリンを練り込んだ【特許】温泉綿を使用。肌掛けケット「お日様のチカラ」は【特許】温泉綿をベビー用タオルケットで包んだ大人気の製品です。
【特許】温泉綿は羊毛、木綿に変わる、天然石トルマリンを配合した櫻道ふとん店だけの健康新素材!。
トルマリンの遠赤外線効果で身体の芯から温まり、それはまるで温泉のような温かさ。
さらに、櫻道ふとん店製造直販のオリジナル羽毛布団の「富士山高原御殿場スペシャル羽毛」の上質な羽毛と独自キルトが生み出す保温効果でぐっすり眠れる、快眠にこだわったセットです。
敷布団の「腰いい寝」「快眠の王」に使われている超高反発凸凹ウレタンは国立信州大学繊維学部吉田教授の最新の研究と、布団の匠が生み出した理想的な超高反発素材。
研究開発された独自の凹凸形状は、体圧が分散されるため腰にかかる負荷が軽減され、腰の筋肉をリラックスし、寝姿勢でも身体の血流を阻害せず、深い睡眠へと導きます。
また、凹凸形状でマッサージを受けているような効果も身体をリラックスさせる効果があります。凸でカラダの圧力をコントロールし凹で腰部の筋肉をリラックスさせる指圧効果で朝まで熟睡!
櫻道ふとん店は製造直販。一枚一枚職人の手造りです。
中間マージンをなくし、上質な製品を安心価格でおとどけするために直販にこだわっています。
「健康布団セット」は「健康のためには睡眠が大事」とお考えの方のために、 単品でも好評の製品を安心価格のセット布団として用意しました。セット内容の一点一点、どれも品質、価格ともに櫻道ふとん店がおすすめする製品を揃えました。
また、掛布団・敷布団は製造直販・職人手造りなので、ご使用の環境に合わせてサイズオーダーやお直しができます。(※)
いつまでも快適に使っていただくために、どうぞ、お気軽にアフターケアについてもご相談ください。
そんな働き盛りの50代以上の方や、
子育て中の方に多い睡眠のお悩みを
お布団で解消しませんか?
櫻道ふとん店の「ヘルシー安眠健康布団セット」は体調の管理に布団を変えてみたいという方のために作りました。
疲れた身体も一晩寝たら元気になれる!健康を第一に考えたお得なセット。
腰が痛い、肩、背中の張りがつらい、身体が冷える、疲れが取れない、などお感じの方は、夜中に熟睡できているでしょうか。腰や肩、背中の辛さや身体の冷えはお布団を変えることが改善の一歩になります。
ヘルシー安眠スタイルの「健康布団セット」は働き盛りの方のための健康を第一に考えたお得なセット。
熟睡できる「快眠姿勢」と「快眠温度」と「快眠触感」にこだわった製品のセットです。
「子供の頃のように、ぐっすり眠って、すっきり目覚めたい!」
そんな方に最近は快眠のサプリメントが人気のようです。それだけ、睡眠の質が健康に影響してるとお考え方が多いということですね。
「最近、睡眠の質がよくない気がする」と感じたら、快眠サプリを摂る前に、まずはぜひ寝具の見直しをしてください。サプリなどには副作用の可能性がありますが、布団は寝るだけ。副作用はありません!
健康機能布団のヘルシー安眠スタイル「健康布団セット」は寝ている間の姿勢「快眠姿勢」と布団の中の「快眠温度」を作り出して、「あ〜よく眠った!」と爽やかな目覚めるをご体験いただけます。
健康布団セットの中には、人気の敷布団ヘルシー安眠シリーズ「腰いい寝」「快眠の王」をセットしました。
特殊加工した独自開発の超高反発凸凹ウレタン。日本人の体型に合った硬さで「腰が楽!」「身体が楽!」を実現しました。
※信州大学繊維学部と共同研究した中芯(ウレタン)です。
信州大学繊維学部吉田宏昭教授の研究で睡眠時に身体を面ではなく点で支えるとアルファ波が出やすくなるという結果が。それはリラックスしてより早く眠りに入れるということです。
また、凹凸形状は体圧が分散されるため、腰にかかる負荷が軽減され、腰の筋肉をリラックスして寝姿勢でも血流を阻害せず、深く眠れます。
睡眠時の「快眠姿勢」が目覚めスッキリの鍵でなのです。
超高反発凸凹ウレタンで作る理想的な寝姿勢である仰向けに寝た時に睡眠に最適な身体のアーチ(リラックスアーチ)を作ることで、朝の目覚めがすっきり!を得られる構造なのです。
ヘルシー安眠シリーズ「腰いい寝」「快眠の王」は天然素材トルマリンを練りこんだ健康新素材【特許】温泉綿を使用してます。
羊毛、木綿に変わる櫻道ふとん店だけの健康新素材【特許】温泉綿。
天然石トルマリンの効果で電気も使わずに遠赤外線を放出。トルマリンの遠赤外線が温泉のように体を温めて、新陳代謝を促進して疲労回復をうながします。
夏も冬も布団の中の快適な温度「快眠温度」は32~34℃
天然石トルマリンには放熱性もあり、夏も「快眠温度」を維持してくれます。
ヘルシー安眠シリーズ「腰いい寝」「快眠の王」の厚さは4.5cm。
ちょっと薄いのでは?と感じるかもしれませんが、超高反発凸凹ウレタンは1枚で、人間工学に基づく理想的な敷き寝具の3層構造を実現して、しっかり身体を支えます。
いままで身体を包み込むような、ふわふわした敷布団をお使いだった方には最初は、「ちょっと硬いかな?」と感じるかもしれませんが、一晩中理想的な寝姿勢を維持するので、次第に心地よさと腰や身体全体が楽になるのを感じていただけるでしょう。
単品でも大人気の「お日様のチカラ」は天然石トルマリンを練り込んだ【特許】温泉綿を柔らかタオルケットで包みました。
その温かさはまるで陽だまり。その気持ち良さから、一度ご購入いただいたお客様から、家族全員で使いたいと再度御購入をご希望されることの多い製品です。
肌掛けとして一枚でお使いいただくのはもちろん、冬は掛け布団のインナーケットにも最適です。
「ヘルシー安眠スタイル 健康布団セット[2]」「ヘルシー安眠スタイル 健康布団セット[3]」には
HNKの番組「あさイチ」やテレビ東京系列の「和風総本家」で「羽毛布団の達人」として紹介された布団マイスターがつくる「富士山高原 御殿場スペシャル羽毛」をセットにしました。製造直販だから高品質で安心価格です。
御殿場市在住 カツマタ様ご夫妻
農園経営
櫻道さんのお布団を使い始めたのは、もう15年ぐらい前、温泉毛布をいただいたのがきっかけでした。
うちは娘3人の5人家族なんですが、それから温泉敷毛布を購入して、家族全員で使ってます。いつのまにか「御殿場スペシャル羽毛」と、敷布団は「腰いい寝」と全て櫻道さんのお布団になりました。
羽毛布団は軽くてフワッフワだし、温泉毛布はお布団に入った時のヒヤッとした感じが全くなくてほっかほか。今は家族全員手放せなくなっています。
3人の娘は進学などで、家を離れるときには、必ず櫻道さんの羽毛布団「御殿場スペシャル羽毛」、「温泉毛布」と、敷布団は「腰いい寝」を必ず持っていかせます。子供たちも、小さい頃から使ってるので、「このお布団だったら風邪ひかない!」って言うんです。娘たちも健康にお布団が大事って、感じてるんですね。
進学で一人暮らしの娘の部屋にお友達が泊まった時に、あまりの気持ちよさ、温かさに感激して、お友達も早速、温泉毛布と温泉敷毛布を両方購入したそうです。
いま、娘たちは代わる代わる進学で一人暮らしをしているのですが、必ず櫻道さんの布団のセットを2セット持たせています。
娘たちの親元を離れての一人暮らしは親としては心配ばかりですが、おかげさまで「夜寝る時寒くないかなぁ」「風邪ひいてないかなぁ」なんて心配はありません。
御殿場市在住 ヨダ様
40代 公務員
30代後半から、腰痛に悩まされていました。
重いものを持つと、グギッと痛む、朝、腰が痛くて起き上がれないなど。鍼治療に通っていましたが、一時的にはいいのですが、しばらくすると、やはり同じ症状を繰り返していて、悩んでいました。
そんな時に、櫻道さんにすすめられて「腰いい寝」と「お日様のチカラ」の布団セットを使ってみました。使い始めて、気がついたら、腰痛を忘れてました!ほんとに助かりました。
そんな私を見て、娘と妻は「ほほ笑みケット」を使い始めました。娘は11歳なんですけど、「気持ちいぃ〜」と一年中、手放せないみたいです。
娘が言うんですよ、「ほほ笑みケット」は羽毛布団の外側にかけるより、中に掛けて、その上に羽毛布団を掛けた方が「あったかいよ〜」って。羽毛には毛布とか上にかけた方がいいとか、よく言うじゃないですか。なのに「ほほ笑みケット」は中にかけた方があったかいと。
櫻道さんに聞いたら、「お日様のチカラ」や「ほほ笑みケット」は遠赤外線で身体の中からあたためるので、肌のちかくにあった方がよくて、その暖かさを羽毛布団が保温するので、櫻道さんの肌掛けやケットはその方が温かいらしいです。子供の感覚って、侮れないですね。
温泉毛布は膝掛けサイズも愛用しています。車の中に一枚おいて、キャンプとか娘の塾のお迎えの待ち時間に使っています。温泉毛布は屋外でも、エンジンを切った車の中でもそれだけで、ほかほかなのでとても重宝しています。
櫻道ふとん店のお布団には「お手入れの目安」のラベルがついています。これは、手入れをさせていただきたい目安の時期を記載させていただいております。
日本では昔から布団は「打ち直す」ものとしてきましたが、最近では打ち直しができない布団も多く売られ、「安い布団で傷んだら、汚れたら捨ててまた次の布団を買う。」そんな時代。
櫻道ふとん店では捨てずにお手入れをしながら、できるだけ永く製品をお使いいただきたいと考えています。
お手入れの目安の時期に関わらず、「汚れてしまった」「側生地が傷んだ」「ヘタってきた」「ボリュームがなくなってきた」 など、お感じになったら、櫻道ふとん店までご連絡ください。お直しやお洗濯など、最適なメンテナンスをご案内いたします。
一枚一枚職人の手作りの製造直販だからできるお直し。櫻道ふとん店は安心してお使いいただける製品だけをお届けしています。
健康敷布団「腰いい寝」と健康新素材【特許】温泉綿の「お日様のチカラ」の単品でも人気の製品の基本の健康布団セット。
・ヘルシー安眠スタイルの敷布団「腰いい寝」
・温泉綿入りタオルケット「お日様のチカラ」
・価格:シングル¥52,800〜(税込)
「健康敷布団「腰いい寝」と健康新素材【特許】温泉綿の「お日様のチカラ」、「御殿場スペシャル羽毛」「温泉敷毛布」。冬も温かい人気の製品の4点セット。
・ヘルシー安眠スタイルの敷布団「腰いい寝」
・御殿場スペシャル羽毛布団「ゴールド」
・【特許】温泉綿入りタオルケット「お日様のチカラ」
・敷く温泉毛布「温泉敷毛布かんたんシーツ」
・価格:シングル¥108,000〜(税込)
「快眠の王」と「御殿場スペシャル羽毛」ガーネット、肌掛けケット「お日様のチカラ」と「温泉敷毛布かんたんシーツ」の「ワンランク上の眠り」のために人気の健康布団セット。
・ヘルシー安眠スタイルの敷布団「快眠の王」
・御殿場スペシャル羽毛布団「ガーネット」
・【特許】温泉綿入りタオルケット「お日様のチカラ」
・遠赤外線効果でほっかほか「温泉敷毛布かんたんシーツ」
・価格:シングル¥176,000〜(税込)
今までの敷布団・マットレスと比べると「硬い」と感じられる方が多い「腰いい寝」「快眠の王」。3週間お試しいただくことで、お身体の変化をご体感ください。お申し込みはこちらから>>
冬になると羽毛布団と毛布についてのお問い合わせで多くいただくのが、布団のかけ方の順番です。
「ふとんの上に毛布を掛けて使うのが本来の使用方法ですか?」
「羽毛ふとんの下(内側)に毛布を使うほうがいいのですか?」
となど。
もし、あなたが天然繊維系の高級毛布をお使いでしたら、羽毛布団の内側に使うのが正解です。
羽毛布団の外側に毛布を掛けた方がいいと言われ始めた理由や、布団の順番は本当はどれがベストなのか、科学的観点からご説明します。
また、日本の寝具の歴史や羽毛布団と毛布のヨーロッパの歴史もお話いたします。
更新日:2023年11月24日
冬の掛け寝具の代表の羽毛布団。軽くて身体にフィットして暖かいですよね。
寒い時期は毎日使う羽毛布団ですから、汚れや傷みの防止のために掛けカバーが必要になります。
羽毛布団に掛けることによってもっと気持ちよく羽毛布団が使える掛けカバーもたくさん出ています。
とっても柔らかい掛けカバーや、あったか生地の掛けカバー、アレルギー防止、コロナ対策掛けカバーなど多種多様になっています。ご自分の体調や好みに合わせて素材を選び、お部屋や気分転換などインテリア性も種類がありますので、楽しみながら、羽毛の特性を活かして選ぶと心地よく眠れる掛けカバーを選べると思います。
今回は羽毛布団の特性から、どのような掛けカバーを選んだらよいのかをお伝えしますね。
更新日:2023年11月21日
寒い時期の掛け布団といえば羽毛布団。
身体にフィットして・温かくて・軽いことから、掛け布団を選ぶ際のベストな選択です。
とはいえ、他の素材よりも高価な羽毛布団。
購入先はデパートやホームセンター、ネットやテレビの通販ですが、実際に価格の違いは何なのか…?
ちょっとわかりにくいですよね。
良い品を賢くお求めいただくために、羽毛布団について、テレビやラジオでもお話しさせていただく機会の多い布団マイスターが、ランキング形式であなたにあったおすすめのあたたかい羽毛布団の選び方を解説します。
更新日:2023年11月03日
良質な羽毛布団の羽毛は、大切に使うと80年保つと言われています。ですから、一生物として、品質にこだわりたいものです。
そこで今回は【コスパの良い羽毛布団】と題しまして、温かさはもちろん、肌触りや使い心地がいいことは前提とした、ふとんマイスターがオススメする、良質でお求めやすい!「コスパの良い羽毛布団」をご紹介します。ぜひ、掛布団選びの参考にしていただければと思います。
更新日:2023年11月03日
最近は羽毛の肌掛けなどもあり、お客様から「夏も羽毛で過ごせるかな?」「一年中使える羽毛布団ってあるの?」とそんなご質問をよくいただきます。
そこで四季がはっきりとしている日本における掛布団の使い分けについて、ふとんマイスターの考えを書いていこうと思います。是非、掛布団選びの参考にしていただければと思います。
更新日:2023年10月10日