【布団マイスターがおすすめ!】敷布団のダニ対策
アレルギーの原因になるダニ、いやですね。
ダニは布団にも入り込みます。特に床に近い敷布団は要注意。
予防、除去、日頃のお手入れの観点から、
布団マイスターがおすすめする敷布団のダニ対策についてお伝えします。
更新日:2022年05月30日
寝具製作1級技能士のいる布団屋
富士山の麓「御殿場」の手作りふとん
アレルギーの原因になるダニ、いやですね。
ダニは布団にも入り込みます。特に床に近い敷布団は要注意。
予防、除去、日頃のお手入れの観点から、
布団マイスターがおすすめする敷布団のダニ対策についてお伝えします。
更新日:2022年05月30日
寝ている間に人は汗をかきます。
その汗、見える形だけでなく、スチーム状にも出ているのです。
スチーム状の汗はどこへ行くのでしょう。
寝ている間の汗の行方と、敷布団の汗の対策方法考えてみましょう!
更新日:2022年05月30日
「マットレス」と一般にいう場合、おもに3つのどれかを示します。
1つ目は、ベッドのマットレス。2つ目は、敷布団の下に敷くマットレス。
そして3つ目が、低反発や、高反発などの機能性マットレス。
暮らしのなかのモノを減らしていく傾向にある昨今、
2つ目の「マットレスは本当に必要なの?」という声をよくいただくようになりました。
今回はそれにお応えし、マットレス不要な敷布団選びについてお伝えします。
更新日:2022年05月30日
冬が近づき、寒くなり空気が乾燥してくると静電気が起きやすくなります。
軽くて温かい羽毛布団を使っていて気持ち良くても、布団から出るときや羽毛布団のカバーを外すときに静電気が出るのは嬉しくないものですね。
今回は…
「そもそも静電気とは何?対策はあるの?」
「静電気の起きにくい羽毛布団はどれなのか?」
…についてお話します。
更新日:2022年05月30日
ベッドに敷布団を敷いて使う人は少なくありません。
布団マイスターの私から見ると、それは大正解!
その理由と、おすすめのベッド用敷布団についてお伝えします。
更新日:2022年05月14日
梅雨時、台風シーズン、秋の長雨の頃など、雨の多い季節に気になるのは敷布団のカビ。
敷布団のカビ対策はしていますか?
敷布団の素材や部屋の状況などにより、カビの発生しやすさは違うので、
日常に取り入れやすい敷布団のカビ対策をお伝えします!
また、櫻道ふとん店おすすめのカビ対策グッズもご紹介します。
アレルギーの元となるカビを発生させないよう、敷布団のカビ対策をしていきましょう。
更新日:2022年05月10日
家のホコリ、人の毛、ペットの毛などをエサにするダニは、布団の中にも入り込みます。
その死骸がハウスダストとして、アレルギーの源になることもあります。
日本ではハウスダストで悩む人が2,900万人もいます!
ハウスダストは1年中なので、重症化する人も多いのです。
家のダニ対策、ことに布団のダニ対策についてお伝えします。
更新日:2022年05月04日