ベッド用の敷布団、ありませんか?
ベッドに敷布団を敷いて使う人は少なくありません。
布団マイスターの私から見ると、それは大正解!
その理由と、おすすめのベッド用敷布団についてお伝えします。
更新日:2022年08月14日
寝具製作1級技能士のいる布団屋
富士山の麓「御殿場」の手作りふとん
ベッドに敷布団を敷いて使う人は少なくありません。
布団マイスターの私から見ると、それは大正解!
その理由と、おすすめのベッド用敷布団についてお伝えします。
更新日:2022年08月14日
健康づくりに欠かせない、睡眠の相棒といってもいい布団。
それが、もしもカビてしまったら・・・!
大切な眠りの時間が台なしですね。
それどころか、心身の健康が損なわれる心配も。
でも実は、布団のカビに悩む人は多いのです。
ことに体の湿気を受け止める敷布団は、カビ発生の危険と
いつも隣り合わせといってもいいほど。
今回は敷布団のカビ問題と向き合います。
更新日:2022年08月14日
最低でも家族の人数分は必要な布団類。
季節用、来客用、さらにはカバー類の洗い替えなど、とかくかさばりがち。
家の中でスペースを取るものの代表といってもいいかもしれません。
それだけに、布団の収納を考えることは、
快適な暮らしのために、とても重要なことなのです。
清潔に、コンパクトに、そして次も使いやすく、
布団を収納するポイントと注意点をお伝えします。
更新日:2022年08月14日
敷布団にはあまり羽毛が使われないのはご存知でしょうか?
それはなぜでしょう。
実は敷布団に向かない羽毛も、敷パットとして使えば快適な寝具となります。
櫻道ふとん店で人気の羽毛敷パットもご紹介します。
更新日:2022年08月14日
あなたはウレタンの敷布団をお持ちですか?
寝ていて、「熱い」「ムレる」と感じたことはありませんか?
ここではウレタン敷布団の熱、湿気について考えてみましょう。
ちなみに、ムレにくいウレタンもあるんですよ。そんな情報もお伝えします。
更新日:2022年08月14日
こんにちは。布団マイスターの櫻道太郎です。
私は、厚生労働省認定の「ものづくりマイスター」。
布団製作の部国家検定一級技能士でもあります。
また、静岡県寝具商工組合技能士連合会で、布団屋さんや学校の子供たちに布団の作り方を指導しています。
腰痛持ちの私が、たくさんの敷布団を実際に買って、寝て、試した感触から、最近話題の布団メーカーの敷布団を勝手にランキングしてみました。
更新日:2022年08月14日
敷布団のサイズ変更なんてできるの? とお思いですか?
答えは「できます!」
何でもできる、というわけにはいきませんが、布団専門店でおつくりになった布団なら、
そのお店で対応できることが多いです。
しかもサイズの希望に柔軟に対応できるのが魅力です。
サイズ変更のチャンスは「打ち直し」のとき。
詳しくみていきましょう。
更新日:2022年08月14日
住環境や、身長が高いなど、規格品では不便な場合が結構ありますね。
そんなとき、専門店ならサイズオーダーや形状オーダーが可能です。
寝室の環境、収納環境、そしてからだに合わせる
敷布団のサイズオーダーについてお話します。
更新日:2022年08月14日
かつては木綿わたが主流だった日本の敷布団。
しかし、昨今はウレタンが圧倒的に増えています。
そもそもウレタンとはどんなものなのでしょうか?
どんな種類があるのか、どんな点がいいのか、ウレタン敷布団のよさを探ってみましょう。
更新日:2022年08月14日
毎日使っているお布団、洗濯していますか?
人は寝ている間に、コップ1杯分もの汗をかきます。
ダニやホコリは空気中から降ってきます。
その水分・ダニやホコリ、敷布団が吸っているかもしれません。
でも敷布団の洗濯方法って? そもそも洗っていいの?
ふだんからご質問が多い「敷布団の洗濯方法と洗濯の効果」について考えます。
更新日:2022年08月14日
へたらない敷布団があればいいのにと思ったことはありませんか。
そもそも、へたらない敷布団とはどんなものでしょうか?
どんな素材? 素材による違いがあるの?
今回は、そんな「へたらない敷布団」とはどんなものか、
また、へたる原因と対策についてお伝えします。
更新日:2022年08月14日
布団、特に敷布団の上げ下ろしは大変ではありませんか?
押入れに入れるときも、布団が重いと大変ですよね。
また、布団を干すときも、重いと、女性が一人ではなかなか干すことができませんよね。
腰にもとても負担がかかってしまうので、腰痛持ちの方にとってはつらい作業です。
毎日のことですから、やはり軽い敷布団をおすすめしたいです。
更新日:2022年08月14日
汗や床の汚れが気になる敷布団。毎日使うものだからちゃんと洗いたい!
でもネットで調べるといろいろ書いてあってどれを信じたらいいかわからない・・・
敷布団は洗えるのか、またどうやって洗えばよいのか、知ることのできる機会は少ないですよね。
そんなお悩みをお持ちの方は、ここでサクッと解決しちゃいましょう!
更新日:2022年08月14日
敷き布団に求められるのは、どれだけ熟睡感を得られるかということです。
何時間寝てもまだ寝たりないとき、反対に、短い時間で熟睡を感じるときがありませんか?
よい敷き布団では熟睡感を得られる確率があがります。
では、よい敷き布団とは? その素材は何がいい? さぐってみましょう。
更新日:2022年08月14日
ふだん何気なく使っている敷布団のカバーやシーツ。
それぞれの違いや役割について知っていますか?
敷パッドを使っていればカバーやシーツは必要ない?
これからの季節に適した組み合わせや素材は?
そんな疑問点を解決します。季節に合ったカバーを用意して、快適な睡眠を手に入れましょう。
更新日:2022年05月30日