良い眠りで人生を豊かに コラム「教えて布団の達人」

ようこそ!ゲストさん

富士山の麓「御殿場」が育てた「富士山の手づくりふとん」櫻道ふとん店の布団マイスターが、眠りの知識や布団の手入れ・選び方、不眠や腰痛、冷えなどのお悩みについて、役立つ情報をお伝えする「教えて布団の達人」

羽毛布団のクリーニング・お洗濯、お手入れってどうすればいいの?

今回は羽毛布団のクリーニング・お手入れについてお伝えします。
冬場は毎日使う羽毛掛布団ですが、気温によって、ふくらみを変えて温度調節してくれる羽毛布団はそのかけ心地のよさから、夏でもエアコンをつけて使用している方もいるほど。
できればカバーを掛けていても毎日使うものだから、定期的にお洗濯してスッキリきれいにしたいものです。

高価な羽毛布団は、日頃のお手入れや、クリーニングの注意点さえ押さえておけば、基本10年でお直しのが必要といわれるところを15~20年は気持ち良く使えるのです。
羽毛は大切な天然資源。良質な羽毛は80年使えると言われています。
ふとんマイスターが羽毛布団を長く、気持ちよく使っていただけるポイントをお伝えします!

更新日:2022年09月04日

「カビない敷布団」って、ありますか?

健康づくりに欠かせない、睡眠の相棒といってもいい布団。
それが、もしもカビてしまったら・・・!
大切な眠りの時間が台なしですね。
それどころか、心身の健康が損なわれる心配も。
でも実は、布団のカビに悩む人は多いのです。
ことに体の湿気を受け止める敷布団は、カビ発生の危険と
いつも隣り合わせといってもいいほど。
今回は敷布団のカビ問題と向き合います。

更新日:2022年08月14日

マットレス不要な敷布団を選びたい!

「マットレス」と一般にいう場合、おもに3つのどれかを示します。
1つ目は、ベッドのマットレス。2つ目は、敷布団の下に敷くマットレス。
そして3つ目が、低反発や、高反発などの機能性マットレス。
暮らしのなかのモノを減らしていく傾向にある昨今、
2つ目の「マットレスは本当に必要なの?」という声をよくいただくようになりました。
今回はそれにお応えし、マットレス不要な敷布団選びについてお伝えします。

更新日:2022年08月14日

布団をコンパクトに収納できませんか?

最低でも家族の人数分は必要な布団類。
季節用、来客用、さらにはカバー類の洗い替えなど、とかくかさばりがち。
家の中でスペースを取るものの代表といってもいいかもしれません。
それだけに、布団の収納を考えることは、
快適な暮らしのために、とても重要なことなのです。
清潔に、コンパクトに、そして次も使いやすく、
布団を収納するポイントと注意点をお伝えします。

更新日:2022年08月14日

布団、カバーのサイズの基本は? セミダブルの敷き布団サイズって?

敷き布団のカバーを買おうとしてサイズに迷ったことはありませんか?
あるいは、買ったカバーがゆるゆるで生地が余ってしまったとか、
逆に小さくて隅の方に布団がかたよっているということはありませんか?
そんな問題解消には、布団サイズ、カバーサイズの基本をおさえておけば安心です。

更新日:2022年08月14日

【布団を1枚ずつ手づくり!】 布団の製造メーカー櫻道ふとん店の「布団ができるまで」

櫻道ふとん店では、職人が布団1枚1枚を手づくりの製造工程を経て、
お客様にご提供しています。
大手の布団屋さんでは、布団の製造工程の機械化が進むなか、
なぜ、櫻道ふとん店が手づくりにこだわるのか?
それは、職人の手でつくると「品物に魂が入るから」です。
少々オカルトチックですか?
今回は、櫻道ふとん店の製造工程を見ていただきながら、
手づくりへのこだわりをお伝えします。

更新日:2022年08月14日

2019布団職人が勝手に選ぶ最近話題の敷布団ブランドメーカーランキング

こんにちは。布団マイスターの櫻道太郎です。
私は、厚生労働省認定の「ものづくりマイスター」。
布団製作の部国家検定一級技能士でもあります。
また、静岡県寝具商工組合技能士連合会で、布団屋さんや学校の子供たちに布団の作り方を指導しています。
腰痛持ちの私が、たくさんの敷布団を実際に買って、寝て、試した感触から、最近話題の布団メーカーの敷布団を勝手にランキングしてみました。

更新日:2022年08月14日

敷布団のサイズ変更は打ち直しのときがチャンス!

敷布団のサイズ変更なんてできるの? とお思いですか?
答えは「できます!」
何でもできる、というわけにはいきませんが、布団専門店でおつくりになった布団なら、
そのお店で対応できることが多いです。
しかもサイズの希望に柔軟に対応できるのが魅力です。
サイズ変更のチャンスは「打ち直し」のとき。
詳しくみていきましょう。

更新日:2022年08月14日

敷布団のメーカーを選ぶ基準は? おすすめは?

敷布団を買おうと思った時、メーカーも商品も買う場所もいっぱいありますよね。
一口にメーカーといっても、
昔からあるメーカーから、価格重視のメーカーまでいろいろあります。
そんな中で、どのように敷布団を選べばいいのでしょうか?
布団マイスターのおすすめもあわせてご紹介します。

更新日:2022年08月14日

敷布団の洗濯方法とは?

毎日使っているお布団、洗濯していますか?
人は寝ている間に、コップ1杯分もの汗をかきます。
ダニやホコリは空気中から降ってきます。
その水分・ダニやホコリ、敷布団が吸っているかもしれません。
でも敷布団の洗濯方法って? そもそも洗っていいの?
ふだんからご質問が多い「敷布団の洗濯方法と洗濯の効果」について考えます。

更新日:2022年08月14日

なぜ、軽い敷布団がおすすめなの?

布団、特に敷布団の上げ下ろしは大変ではありませんか?
押入れに入れるときも、布団が重いと大変ですよね。
また、布団を干すときも、重いと、女性が一人ではなかなか干すことができませんよね。
腰にもとても負担がかかってしまうので、腰痛持ちの方にとってはつらい作業です。
毎日のことですから、やはり軽い敷布団をおすすめしたいです。

更新日:2022年08月14日

敷布団を洗いたい!どうしたら?

汗や床の汚れが気になる敷布団。毎日使うものだからちゃんと洗いたい!
でもネットで調べるといろいろ書いてあってどれを信じたらいいかわからない・・・
敷布団は洗えるのか、またどうやって洗えばよいのか、知ることのできる機会は少ないですよね。
そんなお悩みをお持ちの方は、ここでサクッと解決しちゃいましょう!

更新日:2022年08月14日

3週間レンタル