良い眠りで人生を豊かに コラム「教えて布団の達人」

ようこそ!ゲストさん

富士山の麓「御殿場」が育てた「富士山の手づくりふとん」櫻道ふとん店の布団マイスターが、眠りの知識や布団の手入れ・選び方、不眠や腰痛、冷えなどのお悩みについて、役立つ情報をお伝えする「教えて布団の達人」

赤ちゃん用の敷布団(ベビー布団)を単品でお探しの方へ

赤ちゃん用の布団はセットで販売されている場合が多いですよね。
西松やさん、赤ちゃん本舗、バースデイ、こういった赤ちゃん用品専門店は
通常お布団セットとしての販売になり敷布団のみで販売しているお店が少ないですね。
とはいえ、赤ちゃんのお布団でいちばん重要なのは、長時間使う敷布団です。
成長を助け、使い勝手がよく、長持ちする赤ちゃん用敷布団を選びたいものです。

赤ちゃんの布団は何を基準に選べばよいのでしょうか。
成長が早い赤ちゃんだからこそ、しっかり眠って、ぐんぐん成長してほしいものです。
サイズや素材など、どんな布団が赤ちゃんのためによいか迷うのもの当たり前。
今、人気の布団や、眠りのプロからのアドバイスを参考にしてみてください。

更新日:2024年01月08日

ジュニアサイズの敷布団

成長期のまっただなかにいるジュニアの時代は、大人より多くの睡眠時間が必要となります。
本来なら中学生でも9時間、小学生なら10時間は欲しいところです。
しかし、現代のジュニア世代はみな忙しく、そんなにたくさんの睡眠時間を持てません。
せめて疲れが取れる寝具を選んであげましょう。
特に重要な敷布団についてお伝えします。

更新日:2024年01月01日

家族におすすめ! 櫻道ふとん店が提案するファミリー布団

こんにちは。布団マイスターの櫻道太郎です。
我が家は7人家族です。子供3人、私たち夫婦、おじいちゃんおばあちゃんです。
自分でいうのもなんですが、うちはとてもいい家族です。
その要因に布団があると信じています。
家族の絆を深めるファミリー布団について、お話します。

更新日:2024年01月01日

後悔しない!通販で敷布団を上手に買うには?

家族が増えた、新生活が始まった、体の調子をよくしたい……など
敷布団の購入を考えるタイミングは人それぞれ。
「敷布団がほしいな」と思ったとき、どうやって探しますか?
専門店、家具店、デパート、ホームセンター、通販など、購入できる方法が増えています。
自分のからだに合った敷布団を満足して購入するにはどうしたらいいかを考えてみましょう。

更新日:2023年10月08日

へたってしまった敷布団、復活させることはできますか?

敷布団やマットレスのへたりでお困りではありませんか?
どんな敷布団やマットレスも、体重の負荷や経年劣化によりへたらないものはありません。
長年使っているとぺたんこになってしまい、いわゆる「せんべい布団」の状態になってしまいます。
ですが、そんなへたりを復活させる方法があることをご存知ですか?
櫻道ふとん店の敷布団なら、へたりやぺたんこの状態を復活させ、新品同様にすることができます。

更新日:2023年09月20日

「カビない敷布団」って、ありますか?

健康づくりに欠かせない、睡眠の相棒といってもいい布団。
それが、もしもカビてしまったら・・・!
大切な眠りの時間が台なしですね。
それどころか、心身の健康が損なわれる心配も。
でも実は、布団のカビに悩む人は多いのです。
ことに体の湿気を受け止める敷布団は、カビ発生の危険と
いつも隣り合わせといってもいいほど。
今回は敷布団のカビ問題と向き合います。

更新日:2022年08月14日

マットレス不要な敷布団を選びたい!

「マットレス」と一般にいう場合、おもに3つのどれかを示します。
1つ目は、ベッドのマットレス。2つ目は、敷布団の下に敷くマットレス。
そして3つ目が、低反発や、高反発などの機能性マットレス。
暮らしのなかのモノを減らしていく傾向にある昨今、
2つ目の「マットレスは本当に必要なの?」という声をよくいただくようになりました。
今回はそれにお応えし、マットレス不要な敷布団選びについてお伝えします。

更新日:2022年08月14日

布団をコンパクトに収納できませんか?

最低でも家族の人数分は必要な布団類。
季節用、来客用、さらにはカバー類の洗い替えなど、とかくかさばりがち。
家の中でスペースを取るものの代表といってもいいかもしれません。
それだけに、布団の収納を考えることは、
快適な暮らしのために、とても重要なことなのです。
清潔に、コンパクトに、そして次も使いやすく、
布団を収納するポイントと注意点をお伝えします。

更新日:2022年08月14日

布団、カバーのサイズの基本は? セミダブルの敷き布団サイズって?

敷き布団のカバーを買おうとしてサイズに迷ったことはありませんか?
あるいは、買ったカバーがゆるゆるで生地が余ってしまったとか、
逆に小さくて隅の方に布団がかたよっているということはありませんか?
そんな問題解消には、布団サイズ、カバーサイズの基本をおさえておけば安心です。

更新日:2022年08月14日

【布団を1枚ずつ手づくり!】 布団の製造メーカー櫻道ふとん店の「布団ができるまで」

櫻道ふとん店では、職人が布団1枚1枚を手づくりの製造工程を経て、
お客様にご提供しています。
大手の布団屋さんでは、布団の製造工程の機械化が進むなか、
なぜ、櫻道ふとん店が手づくりにこだわるのか?
それは、職人の手でつくると「品物に魂が入るから」です。
少々オカルトチックですか?
今回は、櫻道ふとん店の製造工程を見ていただきながら、
手づくりへのこだわりをお伝えします。

更新日:2022年08月14日

2019布団職人が勝手に選ぶ最近話題の敷布団ブランドメーカーランキング

こんにちは。布団マイスターの櫻道太郎です。
私は、厚生労働省認定の「ものづくりマイスター」。
布団製作の部国家検定一級技能士でもあります。
また、静岡県寝具商工組合技能士連合会で、布団屋さんや学校の子供たちに布団の作り方を指導しています。
腰痛持ちの私が、たくさんの敷布団を実際に買って、寝て、試した感触から、最近話題の布団メーカーの敷布団を勝手にランキングしてみました。

更新日:2022年08月14日

3週間レンタル