良い眠りで人生を豊かに コラム「教えて布団の達人」

ようこそ!ゲストさん

富士山の麓「御殿場」が育てた「富士山の手づくりふとん」櫻道ふとん店の布団マイスターが、眠りの知識や布団の手入れ・選び方、不眠や腰痛、冷えなどのお悩みについて、役立つ情報をお伝えする「教えて布団の達人」

布団のサイズ表と知っておくと便利な布団のサイズのお話

今お使いにお布団のサイズがおわかりですか?
朝目覚めて
「疲れが残っている」
「目覚めがすっきりしない」 などとお感じになっている方は、布団のサイズがあっていないかもしれません。
「サイズくらいで眠りが変わるなんて、そんなことないんじゃない?」と思われる方が多いと思います。
しかし、科学的にもわかっていることですが、熟睡、安眠にお布団のサイズはとても重要です。
疲れやだるさを効率的にとる眠りのコツは「仰向き寝」にあります。 サイズが眠りに及ぼす影響についてもお話ししてありますので最後までお付き合いください。
まずはお布団のサイズの基礎知識とサイズの選び方についてお話しします。

更新日:2025年10月19日

寝ていて「からだが痛い」と感じたら、敷布団が原因かもしれません!

「寝て起きたらからだが痛い…」なんてことはありませんか?
その原因、実は敷布団にあるかもしれません。
「 寝心地のいい敷布団」を買ったはずなのに?と思うかもしれませんね。
運動不足の現代人には、この「寝心地のよさ」がゆっくりとからだをむしばむクセモノだったりするのです。
その対処法について、まずは痛みの部分別にみてみましょう。

更新日:2025年10月19日

腰痛対策には敷布団の選び方が重要って、ほんとですか?

腰痛でお悩みの方は、とても多いと思います。
実は今使っている敷布団やマットレスが腰痛の原因になっていることも…
また、腰痛対策の敷布団・マットレスとして、どのようなものがいいのでしょうか?
長年の腰痛持ちである布団職人の私が、研究に研究を重ねてきた結果をお話しします。

更新日:2025年10月19日

自分の健康のために敷布団を追求しました!

こんにちは!布団マイスターの櫻道太郎です。
長年の腰痛持ちの私は、少しでも痛みがなくなればと、
たくさんの市販の敷布団を試してきましたが、腰痛は改善されませんでした。
だから、自分自身の腰痛用に敷布団をつくったのです。
今回は、自分の体験を元に健康と敷布団についてお伝えします。

更新日:2025年10月19日

腰痛によい敷布団のおすすめ、ありますか?

「朝起きるとき、腰がこわばっていて起きるのがつらい・・・」
こんな経験ありませんか?
布団を替えたら、腰がすっきり、寝覚めもすっきり♪
だったらどんなにいいだろう!
マイスター自身が腰痛持ちだったので、
その気持ち、痛いほどわかります。
そして、本当にそいいう布団、つくりました! 今回はそんなお話です。

更新日:2025年10月19日

フローリングに1枚で使える敷布団、マットレスおすすめは?

「敷布団・マットレスはたたんで収納したほうが、部屋がキレイで広く使える。」
「フローリングでもベッドのような寝心地が欲しい。」
「薄くてもしっかりした体に良い寝姿勢で眠りたい。」
「フローリングでも一枚でしっかりと眠りたい。」

なんて思ってはみても、市販の敷布団マットレスを探しても、
「薄くて一枚では使えない」
「厚いのは良いのだけれども収納が大変」
「重たくて立てかけるのにも大変」
「すぐにへたって使えない」
「干したり、メンテナンスが大変」
「やっぱり部屋が狭くなるけどベッドにしようか?」

なんてお困りではありませんか?
こんなお悩みが解消された敷布団マットレスが手に入ったらどうしますか?
今回は知っているようで知らない敷布団の魅力や、ベッドよりも快適なマットレスがあるので、そのマットレスのお手入れ方法について探っていきましょう。

更新日:2025年10月19日

【敷布団のおすすめ】ランキングにまどわされない!高反発敷布団の選び方

「敷布団の素材で「高反発」って最近よく聞くけれど、そもそも他のものと何が違うの?」
その気持ち、よく分かります!
敷布団の素材は種類もたくさんあって、何を基準に選んだらいいのか分からないですよね。
今回はそんな高反発敷布団選びのポイントプロからのおすすめをお伝えします!

更新日:2025年10月19日

羽毛布団の打ち直し・リフォームで失敗?よくある5つの落とし穴と後悔しない対策

「羽毛布団の打ち直しをしたのに、逆に使いづらくなった…」
「高いお金をかけたのに、ふくらみが戻らない…」
そんな羽毛布団の打ち直しの失敗例、実は少なくありません。

当店では打ち直しの前に羽毛布団をしっかりと診断し、ご相談させていただいているので、「他社で羽毛布団の打ち直しを失敗したから櫻道さんに頼みたい」とご依頼いただくことも多くあります。

今回はお客様からお話いただいた「羽毛布団の打ち直しの失敗」の体験談から、よくある失敗パターンとその対策方法をわかりやすくご紹介します。

更新日:2025年03月30日

羽毛布団の打ち直し・リフォームの目安。時期は?どこに頼む?クリーニングでいいの?選び方

寒くなって、いざ使おうと出してきた羽毛布団の、傷みや汚れ、匂いが気になって...... そこで、クリーニングに出すのか、打ち直し・リフォームの方がいいのか迷っているというご相談をよくお受けします。

そこで、 羽毛布団のお直しはいつ頃頼んだらよいのか?
どこに頼んだらいいの?
側生地の破れはないけど、羽毛が少し飛び出しているんだけど、これは打ち直し・リフォームがいいの?
汚れだけで、羽毛が出ていない状態ならクリーニングでいいの?

クリーニングか打ち直し・リフォームか判断に迷いますよね。
そこで、ふとんマイスター(厚生労働省認定)が打ち直し・リフォームの目安をきちんとお伝えします!

更新日:2025年03月11日

敷布団で腰痛改善!選び方とおすすめの敷布団をご紹介

腰痛でお困りの方にとって、敷布団選びは非常に大切なポイントです。

私たちは一日の約3分の1を「睡眠」に費やしています。
睡眠中に体を支える敷布団が適切でないと、朝起きたときに腰の痛みがひどくなったり、ぐっすり眠れなかったりすることもあります。

腰痛を和らげるためには、睡眠環境(特に敷布団)を見直すことが一つの解決策です。

しかし、「いざ敷布団を選ぼう!」と思っても、何を基準に選べばよいのか、どれが自分に合っているのか、分からないことも多いのではないでしょうか?

このコラムでは、腰痛を和らげる敷布団選びのポイントや、おすすめの敷布団について、また、腰痛対策以外でも良い姿勢による睡眠が身体に与える影響について紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、腰や健康に不安のない毎日を手に入れましょう。

更新日:2025年03月10日

腰痛でお悩みの方のための失敗しないマットレス選び、誰も言わない本当のこと

腰痛の方がマットレスを選ぶ際にどんなことに着目したらよいのでしょうか?
道ふとん店は国立信州大学繊維学部感性工学課程の科学的データと、厚生労働省が認定したふとんマイスターが共同でマットレス開発を行ってきました。

それは布団マイスター自身が若かりしころ息ができなくなるくらいの腰痛と、ほんの少し指先を動かすのにも勇気がいるようなギックリ腰を体験してきたから。 今回は、布団マイスター自身の体験と研究に基づいた腰痛でお悩みの方のためのマットレスの選び方をお伝えします。

更新日:2025年03月05日

寝ても疲れが取れない...快眠のための敷布団選び

なかなか眠れない、何度も目が覚める、朝起きると腰が痛いなど、
睡眠の悩みをお持ちではないですか?
そんな睡眠の悩みを減らし、快眠するために必要なのはなんだと思いますか?
実は、敷布団です!
からだや脳の疲れをとり、質の高い眠りをとる方法や、
敷布団選びのポイントなどをみていきましょう。

更新日:2025年03月04日

布団の打ち直し(リフォーム)って何? 値段、価格は?

ずっと使ってきたお布団だけれど、もうペチャンコだし、捨てるしかないのかしら・・・
こんなお悩み、抱えていませんか?
そのお布団、打ち直しをすれば新品同様ふかふかになります!
愛着のあるお布団を諦めてしまう前に、お布団の打ち直しについて詳しくみてみましょう。

更新日:2024年10月18日

羽毛布団の相場っていくらくらい?

ふんわりと軽くてあったかい羽毛布団…。最近ではデパートや布団屋さんだけでなく、ショッピングモールやホームセンター、テレビ、インターネットの通販など、その購入の選択肢は増えました。その中でも羽毛布団の価格はいくらくらいのものを購入した方が良いのでしょうか。また、羽毛布団の価格の相場ってどうやってきまっているんでしょうか。

更新日:2024年10月14日

羽毛布団と静電気|静電気の発生しにくい羽毛布団は?

冬が近づき、寒くなり空気が乾燥してくると静電気が起きやすくなります。
軽くて温かい羽毛布団を使っていて気持ち良くても、布団から出るときや、羽毛布団のカバーを外すときに静電気が出るのは嬉しくないものですね。
今回は…
「そもそも静電気とは何?対策はあるの?」
「静電気の起きにくい羽毛布団はどれなのか?」

…についてお話します。

更新日:2024年10月08日

ランキングで紹介! あなたにおすすめの羽毛布団の選び方

寒い時期の掛け布団といえば羽毛布団。
身体にフィットして・温かくて・軽いことから、掛け布団を選ぶ際のベストな選択です。
とはいえ、他の素材よりも高価な羽毛布団。
購入先はデパートやホームセンター、ネットやテレビの通販ですが、実際に価格の違いは何なのか…?
ちょっとわかりにくいですよね。

良い品を賢くお求めいただくために、羽毛布団について、テレビやラジオでもお話しさせていただく機会の多い布団マイスターが、ランキング形式であなたにあったおすすめのあたたかい羽毛布団の選び方を解説します。

更新日:2024年10月08日

羽毛布団の特性を活かす掛けカバーの選び方

冬の掛け寝具の代表の羽毛布団。軽くて身体にフィットして暖かいですよね。
寒い時期は毎日使う羽毛布団ですから、汚れや傷みの防止のために掛けカバーが必要になります。
羽毛布団に掛けることによってもっと気持ちよく羽毛布団が使える掛けカバーもたくさん出ています。

とっても柔らかい掛けカバーや、あったか生地の掛けカバー、アレルギー防止、コロナ対策掛けカバーなど多種多様になっています。ご自分の体調や好みに合わせて素材を選び、お部屋や気分転換などインテリア性も種類がありますので、楽しみながら、羽毛の特性を活かして選ぶと心地よく眠れる掛けカバーを選べると思います。

今回は羽毛布団の特性から、どのような掛けカバーを選んだらよいのかをお伝えしますね。

更新日:2024年10月08日

冬の布団の順番、羽毛布団の上に毛布?下に毛布?どちらが本当?

冬になると羽毛布団と毛布についてのお問い合わせで多くいただくのが、布団のかけ方の順番です。
「ふとんの上に毛布を掛けて使うのが本来の使用方法ですか?」
「羽毛ふとんの下(内側)に毛布を使うほうがいいのですか?」
となど。

もし、あなたが天然繊維系の高級毛布をお使いでしたら、羽毛布団の内側に使うのが正解です。

羽毛布団の外側に毛布を掛けた方がいいと言われ始めた理由や、布団の順番は本当はどれがベストなのか、科学的観点からご説明します。
また、日本の寝具の歴史や羽毛布団と毛布のヨーロッパの歴史もお話いたします。

更新日:2024年10月08日

B品市バナー